2008年11月10日
アサヒビールは太っ腹
今日はFOOD LANDSCAPE企画で
「ビールのお話」を開催しました!
前半はビールの歴史や製造工程のレクチャーで
後半は試飲会!
ビールの種類は上面発酵と下面発酵の二種類に分類できます。
フルーティーで濃厚な上面発酵ビール(イギリスなどが主)に対して
日本のビールはスッキリとした味わいが特徴の下面発酵ビールがほとんどです。
上面発酵は酵母の発酵温度が高くて短時間。
下面発酵がその逆になります。
ってな説明を受けました。
お待ちかねの試飲では、美味しいビールの注ぎ方についてです!
是非お試しあれ!
ポイント~準備編~
①できればビールグラス専用のスポンジを使用する
②布巾は使わず、自然乾燥
③グラスは氷が張らない程度に冷やすと美味しい
~注ぎ方編~
①まずは、高い位置から注ぎ泡をめいっぱいたてます。
②少し落ち着いたらグラスを斜めにして泡の中に滑り込ませるようにゆっくりと注ぎます。
③最後にグラスを立てて泡でふたをするようなイメージで注いで完成。泡との比率は7:3が理想です。
ちなみに泡は風味や炭酸ガスが逃げない役目を果たしています。
是非やってみて下さい!
イベントの最後にはグラスと製造三日目の缶ビールのプレゼントもあり、アサヒビールさんの懐の大きさを感じました。
narita
「ビールのお話」を開催しました!
前半はビールの歴史や製造工程のレクチャーで
後半は試飲会!
ビールの種類は上面発酵と下面発酵の二種類に分類できます。
フルーティーで濃厚な上面発酵ビール(イギリスなどが主)に対して
日本のビールはスッキリとした味わいが特徴の下面発酵ビールがほとんどです。
上面発酵は酵母の発酵温度が高くて短時間。
下面発酵がその逆になります。
ってな説明を受けました。
お待ちかねの試飲では、美味しいビールの注ぎ方についてです!
是非お試しあれ!
ポイント~準備編~
①できればビールグラス専用のスポンジを使用する
②布巾は使わず、自然乾燥
③グラスは氷が張らない程度に冷やすと美味しい
~注ぎ方編~
①まずは、高い位置から注ぎ泡をめいっぱいたてます。
②少し落ち着いたらグラスを斜めにして泡の中に滑り込ませるようにゆっくりと注ぎます。
③最後にグラスを立てて泡でふたをするようなイメージで注いで完成。泡との比率は7:3が理想です。
ちなみに泡は風味や炭酸ガスが逃げない役目を果たしています。
是非やってみて下さい!
イベントの最後にはグラスと製造三日目の缶ビールのプレゼントもあり、アサヒビールさんの懐の大きさを感じました。
narita
Posted by 市大生 at 00:28│Comments(0)